”違いがある前提”

deviri

2020年01月24日 08:00

日本人の働き方が「時代遅れ」である根本理由
「働き方改革」に欠けている視点とは?


東洋経済オンライン2018/04/12の記事より

「・・・
同じ日本人であれば、価値観も同じだろうとつい思い込みがちであるが、実際はさまざまな違いがあるものだ。
・・・
「この違いはどのような価値観の違いから生じているのか?」と、”違いがある前提”で他人と向き合うことが重要だ。」本文より

****************************

これって、会社だけではなく、学校や家庭でも同じではないかと思うんだ。

「日本人であれば、価値観も同じだろう」

つまり、「空気が読める」ってことだけど、

それって、同じ地域で、同じことをして、同じものを食べて…って、

同じ経験をしていたら、相手の考えていることがだいたいわかる「かもしれない」。

けど、今の時代は親子でも、同じ経験はしてないよね?

昨日はOKでも、今日は違う気分かもしれない。

思春期じゃなくても!


”違いがある前提”で相手と向き合うこと

どう思う?


関連記事